高齢者には危険?!食事中の誤嚥(ごえん)の危険性・リスクとは?
加齢とともに「最近よくむせる」「食べ物が飲み込みにくい」と感じるようになった人は誤嚥の危険性があるかもしれません。今回はそんな悩みをもつ人に向けて、誤嚥が起こる原因と危険性について解説していきます。また、誤嚥によって起こる誤嚥性肺炎についても予防法とともに紹介してきます。
高齢者はなぜ誤嚥(ごえん)を起こしやすいのか
誤嚥とは、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管に入ってしまうことを言います。高齢者は誤嚥をしやすい傾向があります。老化によって飲み込む機能や誤嚥した際に起こる防御反応が衰えてしまうからです。ここでは、加齢によって体にどういった変化が起こり、誤嚥を起こしやすくなるのかについて解説します。
舌の筋力低下
舌の筋力が低下すると誤嚥しやすくなります。舌の筋力は食べ物を細かく噛み砕き、口から入れたものを食道へ送り込む役割があります。舌の筋力が衰えると食べ物が細かくできず、スムーズに食道へ食べ物や飲み物を送り込めなくなり誤嚥しやすくなるのです。
嚥下反射の遅れ
加齢による神経反射の遅れも誤嚥の原因のひとつです。食べ物や飲み物を飲み込む時には、嚥下反射という反応が起こり、誤嚥を防ぐために気管に食べ物などの異物が入らないように喉頭蓋という蓋をします。しかし、加齢によって神経の伝わり方に遅れがでてくると、飲み込むときに喉頭蓋が気管をふさぐのが遅れてしまい、気管に異物が入り誤嚥するのです。
咳嗽反射の遅れ
本来、誤嚥しても咳をして気管に入った異物を出す咳嗽反射という防御反応が起こります。しかし、加齢による神経反射の遅れから防御反応が遅れたり、反応が出ても咳を出す力が弱かったりすると誤嚥した異物を出せなくなるのです。また、中には防御反応が起こらず、知らない間に誤嚥することもあります。これを不顕性誤嚥といいます。
唾液量の低下
加齢による唾液量の低下も誤嚥につながります。唾液が少ないと食べ物が口の中でまとまらず、口の中に食べ物が残ってしまったり、飲み込みの途中で引っかかってしまったりして誤嚥しやすくなるのです。
誤嚥性肺炎は死亡する危険性もある
誤嚥によって誤嚥性肺炎になることがあります。誤嚥性肺炎は悪化すると最悪の場合死亡する危険性もある疾患です。肺炎は日本人の死亡原因第3位であり、さらに肺炎は80歳以上の死亡原因第1位でもあります。肺炎の中でもその多くが誤嚥性肺炎であり、誤嚥性肺炎になった人のほとんどが65歳以上の高齢者です。
誤嚥性肺炎を予防するには?
誤嚥性肺炎を予防するには誤嚥しにくい状態・環境を作ることが大切です。ここでは誤嚥を予防する方法について紹介します。
口の中を清潔に保つ
口の中を歯磨きなどで清潔に保ちましょう。虫歯や食べ物のカスが口の中にあると、雑菌が繁殖して肺炎になるリスクを高めます。食事をとったら、口の中を清潔にすることも一緒に行いましょう。
嚥下体操をする
誤嚥予防のためのトレーニングをしましょう。飲み込みに関わる機能を高めることが誤嚥予防につながります。嚥下体操には呼吸機能を高める練習、咳を出す練習、飲み込みに関わる筋肉のストレッチや筋力練習などがあります。嚥下体操は食事前に行うことがおすすめです。毎日継続して行うことが、飲み込む機能の維持・向上につながります。
食事をとる姿勢を整える
椅子に座って食べる場合はかかとをしっかり床につけ、安定した姿勢を作りましょう。むせやすい人は少し体を前かがみにして、あごを引いて食べるとむせにくくなります。ベッドで食事をとる場合は、背もたれを45〜60度起こした状態が誤嚥しにくい姿勢です。また、食後はすぐに横になるのではなく、食後2〜3時間程度は上半身を起こし、逆流を予防することも大切です。
食事はゆっくりよく噛む
食事の際はゆっくりとよく噛んで食べましょう。むせやすい人は口に入れる量を少なめにしたり、食べ物を柔らかく噛み砕きやすいものにしたりするなどの工夫をするとより食べやすくなります。
寝るときは上半身を少し起こして寝る
上半身を少し高くして寝ることも誤嚥予防におすすめです。胃酸の逆流や睡眠中の唾液の誤嚥を予防します。頭だけ高くするのは呼吸しづらくなってしまうため、背中までクッションや布団などを入れて支えてあげると良いでしょう。
免疫力を高めておく
誤嚥性肺炎は免疫力が落ちているとより発症するリスクが高くなる疾患です。どの病気も同じですが、栄養管理をして免疫力をつけておくことが誤嚥性肺炎の予防にもつながります。
まとめ
今回は高齢者が誤嚥しやすい理由と誤嚥性肺炎の危険性と予防法について解説しました。よくむせるようになったり、飲み込みにくくなったと感じたりする人は誤嚥しているかもしれません。高齢になると老化による体の機能低下や神経伝達の遅れよって誤嚥しやすくなります。誤嚥によって起こる誤嚥性肺炎は高齢者がなると死亡するリスクが高い疾患です。今回紹介した誤嚥の予防法を実践し、食事の時間を楽しみましょう。口から食べ物をとり、栄養をつけることが健康維持のために大切です。